死因はインターネット

説明しよう!このブログは!オタクの文章力が上達していく様を眺める実録ドキュメンタリーサイトである!

たろたろたろっと〜〜〜♪

TLがタロットの話でちらほら盛り上がったのでタロットの本をサラ〜〜っと読みました。興味深かったのがタロットの歴史について、覚書程度にメモっておきます。

 

タロットは元々はトランプの大元であったカードに大アルカナの22枚を追加した、ギャンブルとか娯楽用のカードでした。遊戯王エクストラデッキみたいなやつ?元になったやつは小アルカナと呼ばれる方ですね。棍棒/剣/聖杯/硬貨の4種×(1〜10の数字+役職4人)の56枚、もろトランプじゃん……タロット占いってこれも覚えるの?めんど〜〜〜(大アルカナだけでも遊べるそうです、というかカンニングしてもいいでしょ)

 

 

その後、タロット占いがなんやかんやで現れ古代エジプトの神話と関連付けることでタロット自体に神秘性を持たせました。ジョジョ3部のせいでタロットはマジでエジプトが起源だと思ってたんですけど違うらしい。権威付けじゃん、ずっる〜〜〜。

 

神秘的になったタロットに、今度は秘密結社「黄金の夜明け団」(なまえがかっこいい)の手によって魔術的、オカルティックな側面が与えられました。タロットよりずっと前からあったカバラ生命の樹の小径と結び付けられたりね。魔術師は創造だったり星が希望だったり、あらゆる精神活動を結びつけられ、タロットは神秘的な霊的世界の地図になりました。多分、金になったんだろうな〜〜〜でもこの段階が一番楽しそう、オタクの血が騒ぐぜ。

 

 

そこからしばらく経ち、タロットというものが一般/大衆化されるまで。そもそもとしてオカルトは科学、もっと言うと産業革命とかいろいろあって科学で成り立った主流な社会そのものに適合出来なかった者達の逆張りとして発達しました。科学、機械、金、労働讃歌、そのような価値観に馴染めなかった根暗が別のベクトルに逃げ神秘に救済を求めたものがオカルトです。自分は哲学も同じだと思ってます、そしてサブカルチャーオタク文化も、というか芸術そのものが。斎宮宗もそう言ってる、あんさんぶるスターズ!の返礼祭:人間賛歌を読んでください。

 

60年代のアメリカにおけるカウンターカルチャー、経済/近代化へのアンチテーゼとしてヒッピーやロック・ミュージックの出現と共にタロットは掘り起こされました。ここで問題となっていたのが秘密結社によってタロットが魔術的体系に組み込まれ、ぶっちゃけ難解であったこと。個人で完結するよう簡略化され、またタロットから何かを得て糧にできるよう自己啓発の側面も与えられ、大衆化しましたとさ、めでたしめでたし。

 

 

元々はタロットは娯楽用のおもちゃということで、占いとかに使う場合わざと深読みをする必要があるんですね。ふーん。

別に偶然引いたカードが全てを物語っている訳じゃなく、カードから得られるメッセージを足がかりにして改めて自分を見つめ直すことで、解決のヒントなりアドバイスなりに気づくのがタロット占いとのこと。何?バーナム効果なの?ペンデュラムに続いてタロットまでも現実に落とし込まれてしまった……

 

タロットのカード達は世界の全ての要素が象徴化されていて、そこからランダムにカードをピックアップして人生を読み取る〜とかタロットのシンボルによって無意識だったりを刺激して内部に眠った可能性を目覚めさせる〜とかオカルト的に面白そうな要素はありました。あれ?後者のってただの自己啓発

無意識とか潜在意識とか、オカルトの為にそろそろユングを勉強する時なのかもしれない、意味のある偶然の一致……

 

 

それはそれとして、キャラにタロットを当てはめたりするのはめっっっっっっっちゃくちゃ楽しいです。黄金の夜明け団になりたかった。

やっぱり根の思想が似通ってるからオタクはオカルトと相性が良いと思うんですよね、哲学も。本人の書いた著書とかは何言ってるかわからねーですけど、頭のいい人が咀嚼したやつとかはサラサラ入ってきて面白いです。